1
2014年 12月 31日
年末年始の休業と営業時間変更
年末年始の休業日:12/29(月) 31(水)、1/1(木)
年内の営業日:12/27(土)、28(日) 夜8時まで
12/30(火) 夕方6時まで
新年の営業日:1/2(金)、3(土) 日没まで営業 注)雨の場合は休むかもしれません
1/4(日) 夜8時まで
▲
by books_albatross
| 2014-12-31 19:41
| おしらせ
2014年 12月 27日
HISTORY OF ELECTRIC GUITARS ほか
先月市場で仕入れた山のなかから発掘しました。

編集:海外編 岩撫安彦 国内編 田中雄二・浅田仁 門川信彦 発行:プレイヤー・コーポレーション
昭和60年 A4判全287頁 *汚れシミ強く、頁のめくりグセもあり、年季入ってます。 売切

Insider Ford's continuing series of college newspaper supplements 1978年
特集:Music Comes Alive:The Seventies Sounds
全21頁 フォード提供の大学新聞? 広告頁フォード
問:表紙のイラスト11人がだれなのか。あなたは何人わかりますか?
こちらが正解です。
わたしはぜんぜんわかりませんでした。だってぜんぜん似てないよ!
▲
by books_albatross
| 2014-12-27 15:30
| 入荷商品ご案内
2014年 12月 20日
地下への挨拶(♂)
こちら )子どもの頃に観たアニメーションがあった。
古書往来座代表がこれはどういう歌なんですか、と聞いていたのを思い出して探してみたら( 往来座地下のリトルドラマーボーイと養生テープはあらすじ
ある年の暮れ、道端で瀕死の子羊を見つけた貧しいカッパのセッティは、おぉこれで年を越せそうだ、とその子羊を抱きかかえました。
ところが普段は胡瓜しか食べていないセッティ、子羊をどうやって食べたらいいのかがわかりません。
そこで町いちばんの料理人「ケバブの王」に調理の仕方を尋ねに行きました。
折しもその夜は下町を上げての何やらお祭りムード。
とはいえ腹を空かせて空気を読めないセッティは、人ごみをかき分け「ケバブの王」のところへ進み出るのでした。
「やあ、ケバブの王。この子羊を食べたいんだけど。」
「しーっ。おお、立派な子羊だね。」
「腹が減ってガマンできないんだ。どうやってしめたらいいんだい。」
「いや、もう死んでいるよ。それにすまない、私は解体が苦手なんだ。」
「苦手、て。あんた料理人だろ!」
「儲かる話なら応じよう。っと、そうだ。キングに尋ねてみたらどうだ。人類の王だ。彼なら君を救ってくれるに違いない。」
「あの赤ん坊が?バッ、バカ言ってんじゃないよ。」
「カッパの君が信じる必要はないさ。でも彼のところへ行ってごらん。」
「え、はい。あー、けど手土産がないじゃん。」
「行きなさい。お生まれになった王を拝んで来なさい。」
こうして今宵誕生したキングに謁見したカッパのセッティは、その清らかな赤子の尊さに打たれ、肌身離さず持っていた太鼓を思わず叩いて祝福し始めたのです。
ラパパンぼえー、
ラパパンぼえー、
ラパパンぼえーーー。
すると何ということでしょう。
死んでいた子羊が甦り、てめアタイを食べようとしやがったなコンニャロ、と飛びかかって来ました。
いきおい子羊を抱きとめたセッティは、なんて暖かいんだろう、生きていなければこの温もりはなかったのだな、と思うのでした。
まずは越冬に向けて暖をとるのが先決だ、と心を入れ替えたセッティは、子羊をマチルダと名付け、それはそれは大切に、春までかわいがったということです。
この物語には後日談がある。
春になって身の危険を察知した羊のマチルダは、セッティの元から逃げ出した。
無事に逃げおおせてとある農場に身を寄せていたマチルダであったが、ある日、近くの沼へ水を飲みに降りたところを、そこで野宿していたザッキィ・トラバートに捕まってあっさり食べられてしまった。
ザッキィもまた、もともとマチルダと名付けていた毛布ひとつだけをもって、方々をあてどなく彷徨うひもじい男なのであった。
(それにしてもこの“Waltzing Matilda”のアニメーションは何度観てもひどい……)
あー。
もちろんこれらのお話はあほう♂のたわいのないおふざけである。申し訳ない。
と何処かからお叱りを受けたらお詫びするものである。
(♂)
▲
by books_albatross
| 2014-12-20 02:47
| あほう♂
2014年 12月 18日
婦人雑誌附録・手芸・洋裁
あみもの、きもの、洋裁など、入荷しています。

婦人子供男子用防寒毛糸編物集 流行の模様編24種つき 婦人世界新年特大号第2附録
昭和22年 B5全34頁 表紙:木暮実千代、森雅之
モデル:宇佐美淳、小林とし子、原由美、熊木みどり、森雅之、岡島晃、泉加津子

秋の新型流行あみもの集 附・毛糸の再生法 婦人世界9月号附録
昭和23年 B5全16頁 表紙:高峰秀子
モデル:津島恵子、濱田百合子、高峰秀子、朝霧鏡子、長谷川せい子、藤川豊彦

春の婦人・子供・男子服全集 婦人倶楽部3月号付録
昭和28 表紙:角梨枝子 特集:学窓を巣立つ方のニュー・デザインと衣料計画
モデル:若尾文子、月丘夢路、水原久美子、三條美紀、左幸子、吉沢京子、三木隆

新春の洋裁とあみもの 主婦と生活附録 1957 1月
昭和32年 表紙:司葉子・七浦弘子
1957年の新しい装い、新春のニュースタイル、初詣、お嬢様と奥様の外出スタイルetc...
モデル:北原三枝、牧比呂志、淡路恵子、南田洋子、野添ひとみ、白川由美、雪村いづみ、菅原文太


横縞のスポーティなプルオーバー 菅原文太

きものと和裁 新しいセンス・優雅な装い 主婦と生活附録 1957 10月
昭和32年 表紙:原田和子
爽やかな秋のきもの、高林三郎のデザイン集、洋服地のきもの、働きよいきものデザイン、
「私は女性にこんなきものを着せたい」伊東深水、東郷青児、吉行淳之介、森繁久弥、佐田啓二、早田雄二
「私の好きなきもの」津島恵子、久我美子、新珠三千代、石井好子、木暮実千代
モデル:香川京子、久我美子、小山明子、高友子、野添ひとみ、桑野みゆき、浅丘ルリ子

新しいきもの全集 主婦と生活2月号付録 1960年
昭和35年 表紙:七里浅子
昭和35年 表紙:七里浅子
若い人のアンサンブル、訪問着集、柄の知識、並巾物と広巾物のふつうの仕立て方etc..
モデル:香川京子、白川由美、小山明子、富士真奈美、司葉子、
モデル:香川京子、白川由美、小山明子、富士真奈美、司葉子、
関千恵子、三ツ谷歌子、夏川静江、小林千登世、馬淵晴子

あみもの教室 カネボウ版第11集 1957-58年秋から冬へ流行のデザイン100種
昭和32年 雄鶏社 「秋冬毛糸モード」朝吹登美子 「原毛が輸入されるまで」etc...

毛糸手芸 ハンドクラフトシリーズNo.3 昭和47年 グラフ社 全66頁
デザイン:山口明子、米山君子、森岡サチコ、日暮陽子etc…
台所を飾る小物、メリヤス編みのクッション、カーシューズと室内ばき、メキシコ調のひざ掛けetc…

フランス刺繍2 昭和38年 雄鶏社 全100頁 *水濡れシミ
刺繍:綾部香津代、石関綾子、板垣文恵、小黒さわ子etc…
フランス刺しゅうの基礎知識、基礎になるステッチ
刺繍:綾部香津代、石関綾子、板垣文恵、小黒さわ子etc…
フランス刺しゅうの基礎知識、基礎になるステッチ

たのしいエプロン コットンを生かした100のデザイン 雄鶏社 昭和44年 全112頁
料治真弓、大西ひかり、村田敬子、鈴木のり子、綾部香津代etc…
料治真弓、大西ひかり、村田敬子、鈴木のり子、綾部香津代etc…

ニューデザイン 24集・夏の号 杉野芳子
昭和33年 ホームライフ社 全196頁 *水濡れシミ
▲
by books_albatross
| 2014-12-18 19:20
| 入荷商品ご案内
2014年 12月 12日
「幼児のための音楽カリキュラム」「篠崎バイオリン教本」
幼児の音楽教育のための教科書、バイオリンを習得する人のための教則本。

・幼児のための音楽カリキュラム 春夏秋冬 4冊揃 増子とし著 フレーベル館
昭和45,46年重版 各巻解説付 *背傷みヤケ汚れあります





1巻、2,3巻までの譜面上部には、必ず小さな紳士のイラストカットがあるので、
頁を繰りながらパラパラマンガのようにみえて面白く、イラスト自体もユーモラスに思えるのですが、

それは正しい姿勢、楽器の持ち方、肘と肩

▲
by books_albatross
| 2014-12-12 20:16
| 入荷商品ご案内
2014年 12月 09日
楽しい週末だったので。
12/5(金)は、本郷教会 音楽と体感するサイレント映画「聖なる夜の上映会Vol.8」へ。
『日曜日の人々』ロバート・シオドマック、エドガー・G・ウルマー監督。
舞台は1930年ベルリン。
とある日曜日、ピクニックへとくりだす若者たち(タクシー運転手やモデル、レコード店の店員、セールスマン、駆け出しの役者など)。
その背後に流れゆくのはベルリンの街並み、カフェ、雑踏、公園、郊外、鉄道駅、乗合のバスや湖の足こぎボートetc…
それから数々のスナップショット。
カメラに向かって笑ったり、すましたり、おどけたり、はにかんだりする老若男女、さまざまな顔、顔。
若者たちのある1日の物語でありながら、同時にドキュメンタリーでもあるような、
プロの役者はひとりも出ていないというこの映画。
みずみずしくスケッチされた当時の「いま」は、時代も場所も越えて「いま」と重なるようで愛おしく、
直後ナチスが台頭し戦争へと突き進んでいくだなんてうそのよう。
スクリーンいっぱい、明るい光に満ちている。
なんでもない日常がまぶしい。
この上映会を毎年企画されているピアノ伴奏の柳下美恵さんの
「いつもこの会は本編上映のあと、歌や演奏を楽しんでもらう構成なのだけれど、
今日はこの映画の余韻にひたってこのままお開きに。」
という締めくくりの言葉、心憎いと思った。
ささいなこと、他愛もないことの繰り返し。泣いたり笑ったり。
そういう「いま」をわたしも何度でも繰り返すだろう。
12/7(日)は、近藤十四郎さんの新生バンド「荒野の水槽楽団」デビューライブatペチコートレーン。
出遅れてペチへ。
近藤さんのボーカル、脂ぎとぎとだ。
すでに狂熱の渦のその渦巻の目。
キングがいる。
近藤さんの頭上にみえない王冠、近藤さんの肩にみえないマントが翻っている。
なんでだろわたし、感極まって場違いにも涙が出る。
「泣いてる場面じゃねぇよ」とレスポンスに興じる♂の横で。
ほんと、泣いてる場面じゃなかった。
ボーカルに自在にからむもうひとつの声のようなギター、跳ねる鍵盤、転がるドラム、
が、生み出すグルーヴにあとは飲み込まれていった。
荒野の水槽楽団。荒野の水槽楽団。なんてすてきな響き。
♂によると、しょっぱなが新曲だったという、その最初の3曲ほどを聞き逃してしまった。
ああ、まだだ、わたしなんてまだまだ知らないんだ。
わたしはもっとみたい。荒野の水槽楽団。
▲
by books_albatross
| 2014-12-09 23:10
| あほう♀
2014年 12月 06日
BOOK5 名画座かんぺ 映画酒場 boidの本 TRASH-UP!!

BOOK5 14号 特集:名画座で、楽しむ。名画座を、愉しむ。 トマソン社 ¥700+税
[対談]小西康陽×遠藤倫子 [エッセイ]寺尾次郎/鶴田浩司/山内マリコ/高橋洋二/樽本周馬
[インタビュー]ラピュタ阿佐ヶ谷の特集とそのチラシは、こうして作られる。 他
”May Books be with you!” トマソン社のサイト → http://tomasonsha.com
の月間上映スケジュールを網羅したポケットサイズのカレンダー
発行人のむみちさんの勤務先古書往来座では、
2014年に発行した全12枚がセットになった「名画座かんぺアーカイブス2014」販売中だそうです。
古書往来座 名画座かんぺ局 → http://meigakanpe.exblog.jp/22881117/

吉祥寺バウスシアター 映画から船出した映画館 ラスト・バウス実行委員会編 2014年 ¥1500+税
イエジー・スコリモフスキ読本 「亡命」作家43年の軌跡 遠山純生編・著 2014年 ¥1500+税
フィリップ・ガレル読本 『ジェラシー』といくつもの愛の物語 boid編 2014年 ¥1500+税
boid net → http://www.boid-s.com
Vol.19 2014年8月 ¥1500+税
表紙&特集1:ニューウェーブアイドル ゆるめるモ! 特集2:90年代トラッシュ・ムービーガイド
Vol.20 2014年10月 ¥1000+税
表紙&インタビュー:Escalator or Elevator
特集1:ゼロからはじめるホラー映画入門! 特集2:キョンシーのすべて
TRASH-UP!! サイト → http://www.trash-up.com
▲
by books_albatross
| 2014-12-06 16:54
| 委託品
1